論理的にプレゼンする技術
公開日:
:
書籍
理系研究者がわかりやすくプレゼンするための本です。
見開きの左ページが文章で説明、右ページがイラストとなっていて、すごく読みやすい本です。
内容も説明も非常に良い内容で、お勧めです。
テクニック本というよりは、当たり前ですが大事でなかなか気付かない事が書かれている本です。
ちなみに、作者はhirax.netの方です。
ホームページで10年以上前からコンスタントに面白い科学ネタを書かれています。
知ってらっしゃる方もいるのでは。
例えば、恋の力学 三角関係編など。
http://www.hirax.net/dekirukana2/body2/
カテゴリー
アーカイブ
関連記事
-
-
日経サイエンス2012年5月
一般向けの雑誌ですが、早期前立腺癌の治療の是非について特集されています。 スクリーニング検査の是非
-
-
放射線腫瘍医になろう
書籍の紹介です。2007年に発行された研修医や学生向けの書籍です。放射線治療に関わる様々な方が文章を
-
-
がん治療レクチャー VOL.2No.1放射線療法Q&A
放射線治療医向けの書籍です。これはおすすめの書籍です。放射線治療関連について、1冊まるごと200ペー
-
-
放射線治療ガイドライン2008
放射線治療医向けの参考書です。 持っていない治療医はまずいないと思います。放射線治療医の教科書を1冊
-
-
TNM 悪性腫瘍の分類
書籍の紹介です。悪性腫瘍のTNM分類について書かれているだけのリファレンス本です。 コンパクトですし
-
-
知っておきたい放射線治療学
書籍の紹介です。2011年5月に出版された、放射線科医向けの放射線科専門医試験対策本です。 放射線科
-
-
月刊 新医療 2010年12月号
半年ほど前の雑誌の紹介です。 この号は、「最新放射線治療装置に込めた病院戦略」という特集で、放射線治
-
-
医学図形データ1000+ PowerPointによる学会発表パーフェクトマニュアル
プレゼンテーションの為の書籍です。このCT画像は本からの引用です。 前半はプレゼンテーションのコツ
-
-
「これからの乳癌診療2012ー2013」は勉強になる本でした。
2012年6月に発行された医師向けの書籍である「これからの乳癌診療2012ー2013」を読みました。
カテゴリー
アーカイブ
- PREV
- これからの乳癌診療 2011-2012
- NEXT
- 放射線学会総会の演題登録開始