臨床放射線 2011年10月号
公開日:
:
書籍
放射線科医向けの雑誌の紹介です。
今月の臨床放射線は、「機能画像の放射線治療への応用」でした。
2011年2月の高精度放射線外部照射研究会での講演を書籍に直したものとなっています。
PET/CTの低酸素イメージング、分子イメージングや、前立腺MRIのMRS画像などです。
聞いたはずの話が結構忘れていて、改めて勉強させて頂きました。
記憶に残った事を3つほど書いておきます。
- 腫瘍の低酸素領域については、高酸素領域と比較しOERが3倍(放射線量が3倍必要)とのことで、放射線線量の線量増加という手段だけでは解決が困難なよう。
- PET/CTから自動でGTVを決めるのはまだまだ難しそう。腫瘍医の手作業での調節が必要と思いました。
- 呼吸同期PET/CTは通常のPETより克明に腫瘍を同定できる。ただ、腫瘍医の工夫と想像力で、呼吸同期がないPET/CTでもなんとかなりそう。
カテゴリー
アーカイブ
関連記事
-
-
抗がん剤・放射線治療を乗り切り、元気いっぱいにする食事116の書評
一般向けの2012年5月に発行の、オススメの書籍の紹介です。 抗がん剤・放射線治療中の食事メニュー
-
-
がん治療レクチャー 新しい手術のモダリティ
私の好きな書籍のがん治療レクチャーの最新号です。 Q&A方式で様々な治療の最新トピックが学べ
-
-
がん治療の常識・非常識
書籍の紹介です。抗癌剤、手術、放射線治療、免疫療法、検診、緩和ケアなどについて、最新の知見を紹介する
-
-
Graphpad Prism5による生物統計学入門
先日紹介したGraphPad Prism5の解説本です 解説はPrism5英語版を元に書かれています
-
-
がん治療認定医 試験対策2
試験対策本についてです。 「がん治療認定医サマリー&予想問題 第3版」という参考書が出版され
-
-
前立腺癌診療ガイドラインが改定されました。
前立腺癌診療ガイドラインの2012年度版が出版されました。 内容としては、待機療法がPSA監視
-
-
知ってる知らないが生死を分ける 最新医療技術
一般向けの書籍です。 重粒子線治療が載っていたので買って見ました。 重粒子線治療については群馬大学が
-
-
がん・放射線療法2010
書籍の紹介です。放射線治療医を目指すなら必ず買うべき教科書です。 約8年ぶりに改訂されました。 &n
-
-
「放射線医学 放射線腫瘍学」の書評
2012年4月に発行された、放射線治療医向けの教科書です。 放射線治療を始めたばかりの先生にオス
-
-
病院と患者のための放射線治療
2012年1月5日に出版された書籍の紹介です。 対象としては、放射線治療に興味がある病院関係者や
カテゴリー
アーカイブ
- PREV
- NHK きょうの健康 前立腺癌特集
- NEXT
- 知ってる知らないが生死を分ける 最新医療技術