エビデンスで知るがんと死亡のリスク
公開日:
:
書籍
この本は面白くて、臨床現場で役に立つ、非常にお勧めの本です。
患者さんからよく聞かれるがんになりやすい生活、なりにくい生活について。
この書籍では1000以上のリスクファクターについて解説、リスク比と根拠論文が載っています。根拠は2003年~2010年までの有名論文雑誌を元にしてあります。
例えば、
- コーヒーをよく飲むと大腸がんになりにくくなる(0.4倍)
- 排便回数が少ないと大腸がんになりやすい。
- 放射線科医は肺疾患が多い。外科医には膀胱がんが多く、麻酔科医は黒色腫や肝硬変が多い。
こういうネタが満載です。おすすめです。
カテゴリー
アーカイブ
関連記事
-
-
放射線治療ポケットマニュアル2011
放射線治療医なら持っておくと何かと役立つ書籍です。 77ページ、薄さ4mmで、15×9cm
-
-
放射線腫瘍医になろう
書籍の紹介です。2007年に発行された研修医や学生向けの書籍です。放射線治療に関わる様々な方が文章を
-
-
医療最前線の名医16名
一般向けの書籍の紹介です。 2011年5月31日発売の最新の治療の紹介を書かれた書籍です。最先端の治
-
-
だから放射線科医はおもしろい!
2011年2月発行のこれから画像診断医を目指す先生へおすすめの書籍です。画像診断の紹介本です。遠隔読
-
-
がん治療レクチャー 新しい手術のモダリティ
私の好きな書籍のがん治療レクチャーの最新号です。 Q&A方式で様々な治療の最新トピックが学べ
-
-
こんな放射線科はもういらない
2009年2月に出版された本です。放射線科医が書かれた書籍ですが、読者として、放射線科医を対象にして
-
-
抗がん剤・放射線治療を乗り切り、元気いっぱいにする食事116の書評
一般向けの2012年5月に発行の、オススメの書籍の紹介です。 抗がん剤・放射線治療中の食事メニュー
-
-
理系のための研究生活ガイド第2版
2010年に出版された書籍の紹介です。ベストセラー本の「理系のための人生設計ガイド」、「理系のための
-
-
CT Anatomy for Radiotherapy
放射線治療医向けの英語の教科書です。 放射線治療のための解剖が詳細に載っています。臓器や構造が詳し
カテゴリー
アーカイブ
- PREV
- GPGPUのお話
- NEXT
- ELEKTAの治療計画装置の資料ダウンロードサービス