外来放射線照射診療料に関する疑義については必見です。
公開日:
:
News
外来放射線照射診療料については細かい点で様々な疑問があります。休日の場合どうするのか、診察日がずれた場合はどうするのか、治療開始の時の診察はどうするのかなど。
これらについて非常に詳しい解釈がJASTROから出ています。
気になったものをいくつかピックアップします。
- 常勤医がアルバイトなどで不在の時間帯がある場合は、非常勤治療医を雇用する必要がある。
- 休暇時の代理であっても、正式には5年以上の放射線治療医の必要がある。
- 入院から外来に切り替わったときは、外来になった初日に診察・算定するのが正しい。
- 外来放射線照射診療料の施設基準を満たさない施設では、毎日の放射線照射ごとに診察して再診料を請求する必要がある。この場合の診察は、放射線治療医である必要はない。
- 照射開始曜日と毎週診察曜日をずらして算定したいのであれば、照射開始日から初回定期診察前日までは再診料を算定することで対応しなければならない。
1人医長の病院は、これまで以上に関連の大学病院や大病院などがきっちりとサポートする必要がありますね。そうでなければ、インフルエンザにかかった時や海外学会に行く時がどうにもならなくなりますから。
また、診察の日程の調整がかなり大変ですね。
理事会・委員会報告|JASTROについて|JASTRO 日本放射線腫瘍学会
http://www.jastro.or.jp/aboutus/detail.php?eid=00003
カテゴリー
アーカイブ
関連記事
-
-
粒子線治療技術の世界展開編
サイエンスニュースという一般向けニュースです。 5分で粒子線治療について紹介されていました。
-
-
チーム中川ニコニコ動画に出演
ニコニコ生放送に東大の中川先生、芳賀さんなどが出ていました。 放射能の権威 チーム中川登場!本
-
-
前立腺癌IMRTの講演が動画配信されています
溝脇先生の前立腺癌の講演会の動画がネットで配信されています。 平成24年1月27日に行われた30回
-
-
DCISの術後放射線治療
5cm未満の乳癌DCISの術後放射線治療についてのニュースです。 ヨーロッパで、1986年から96
-
-
第20回、第21回医学生研修医治療セミナー
JASTROの医学生研究医向けのセミナーの募集が始まっています。 治療計画を立てながら放射線治療
-
-
放射線科専門医研修カリキュラムガイドライン2012版が公開されました。
日本放射線学会のホームページの会員専用ページで、放射線科専門医研修カリキュラムガイドラインの2012
-
-
大阪市大が有事の専門家派遣で協力
一般ニュースです。 大阪市で「NBC災害」と総称される、核(Nuclear)、生物(Biologi
-
-
RadFan特設ページが更新されています
RadFanのITEM2012およびJRC2012の特設ページで、今回の学会の様子や感想などが色々と
-
-
放射線治療の報酬が2割減?(アメリカ)
2012年7月9日のアメリカのニュースです。アメリカのメディケア・メディケイド・サービスセンター(C
カテゴリー
アーカイブ
- PREV
- 放射線遮蔽シートの新製品
- NEXT
- 放射線治療と就労についてのpodast